仕事 #6公平理論 「不公平感」がやる気を奪う── 心の中のバランスシートとどう向き合うか あなたは、こんな光景に心当たりはありませんか?「同期のAさんの方が、自分より残業も少ないのに、なぜか評価が高い」「後輩のB君は、明らかに成果を出していないのに、給料は自... 2025.10.07 仕事心理学による経営
仕事 #5エクスペクタンシー理論 「報われる」と信じる心の力──エクスペクタンシー理論が教える“やる気”の構造「やる気が出ない」のは、本人のせいじゃない?「頑張っても意味がない」「どうせ結果は変わらない」そんな言葉を、部下や同僚から聞いたことはありませんか?あるいは、あなた... 2025.09.24 仕事心理学による経営
仕事 #4二要因理論 給料が上がっても「やる気」が出ないのはなぜ?~ハーズバーグが語る、人を動かす二つの要因~「給料がもっと上がれば、やる気も出るのに」「福利厚生が充実すれば、もっと会社のために頑張れるのに」私たちは、仕事へのモチベーションについて、こんなふうに... 2025.09.09 仕事心理学による経営
仕事 ドラッカーのマネジメントと「心理学による経営」は対立するか? 「成果」と「心」を統合する、新たな経営の視点「マネジメントの父」と呼ばれるピーター・ドラッカー。その提唱したマネジメント論は、20世紀後半から現在に至るまで、経営のスタンダードとして世界中の企業に浸透してきました。組織の成果を最大化するため... 2025.08.21 仕事心理学による経営
仕事 #3フロー理論 仕事が「遊び」に変わるとき──「没頭」の心理学皆さんは、仕事や趣味に没頭している最中に、時間があっという間に過ぎ去り、最高の充実感を得た経験はありませんか?そのとき、どんなに困難な課題であっても、不思議と「つらい」とは感じず、むしろ「楽しい... 2025.08.07 仕事心理学による経営
仕事 #2自己決定理論 「やらされ感」を超える、「内なるやる気」の引き出し方前回の記事では、マズローの欲求階層説を通して、お金や制度だけでは人の高次の欲求――つまり“本当のやる気”は生まれないことをお伝えしました。企業がこぞって賃上げに動く時代。「給料を上げればモ... 2025.07.24 仕事心理学による経営
仕事 #1マズローの欲求階層説 「お金」だけでは人は動かない―欲求の階層から考える“やる気”の本質給料を上げたのに政府が企業に対して「賃上げ」を要請するようになってから久しくなります。物価高騰が続く中で、家計の実質購買力を高め、景気を回復させたいーーその目的は明確で、多く... 2025.07.15 仕事心理学による経営
仕事 心理学による経営(プロローグ) 前回の記事で、私は「ワクワクチームワーク」を実現するために、「つながりとしての幸福」と「自己実現としての幸福」をどう叶えるかを課題として提示しました。そしてその鍵が、私の第二の軸足である心理学的アプローチによるマネジメント、すなわち“心のス... 2025.07.08 仕事心理学による経営
仕事 幸せな会社を定義する 幸福をテーマにするのはいいが私は経営顧問として、その活動目的を「幸せな会社をつくること」としています。最近ではビジネス界でも「幸福」をテーマにすることへの違和感は少なくなってきているように思います。とは言え、幸福にも色々あって、新たな巨大市... 2025.06.11 仕事